大建中湯ですか? これも結構出されてますよね…
老人のお腹の痛みには大建中湯とか?(笑
人参、乾姜、山椒ですから…冷えによる痛みが大建中湯かな?
桂枝加芍薬湯は、腸の熱が原因の痛みかな?
自分には…芍薬が腸の熱を取る感覚あるんですよね…。
実際に芍薬だけ煎じて飲んでみたらどうなるかを経験するとよく分かりますね(笑。
これからすれば…両者反対の処方?(^_^)
同じなのは「お腹の痛み」かな?(笑
自分なら…腸の痛みをどう考えるかと言えば、
「腸の痛みは気の流通の途絶と深い関わりがある」と感じています。
お腹の後ろの背骨(腰椎)両脇の筋の張り具合を確かめ…緊張している所をほぐします。結果…気の流通が良くなり腹痛がなくなります。(^_^)v
麻痺性イレウスなども気の停滞しているポイントに正確に鍼を打つと2〜3日もすれば治ります。鍼灸師の先生も、この村田先生のブログをごらんになっているとのこと…すでに、お分かりではないかと思います。
自分の場合、麻痺性イレウスの患者さんの時などは、看護婦に口止めして…内緒で鍼を打ってテープで止めて2〜3日放ったらかします(笑。点滴はしますけど…。 結果…治ります!
v(^_^)v プロスタルモンは余り効きませんね〜(笑。
治った後から一般的な漢方薬で調整するとVeryGood!ではないか?と感じています。
もちろん…開気丸や胃神我述錠などを使えば、処方内容から考えて展開は異なると思いますが…。
GOOD NIGHT! (-。_)。。o〇
お返事メール:貴重なご意見、毎度ありがとうございます(笑・
ただ、桂枝加芍薬湯の考え方については、些か異論があり、芍薬は確かに寒性の生薬ですが、桂枝加芍薬湯ともなれば、やはり芍薬と甘草以外は温性の生薬ばかりで構成されており、とりわけ日本で使用される桂枝は桂枝にあらずして桂皮ですから辛甘大熱であるがゆえに、桂枝加芍薬湯の性質は温性に偏るものと思います。
大建中湯における問題点は、大建中湯エキス製剤による副作用⇒痒みを訴える患者さん続出 にも書いてみたのですが、やはり昨今、術後の癒着予防に適応者でない人にまで無作為に投与されることに大きな問題があるように思われます。
と同時に、やはり日本で使用される「乾姜」が曲者だと睨んでいます(苦笑。
漢方入門当初の日本漢方の時代から、術後のひどい癒着症状には大建中湯や小建中湯あるいは桂枝加芍薬湯や柴胡桂枝湯などを繁用して随分著効を得た経験をして来ましたが、軽症の人達に大建中湯の適応者はあまりいなかったと思います。
ところが、昨今は温暖化と栄養過剰の時代に、予防的措置として重症用の大建中湯が乱用されていること自体に問題があるのではないかと勘ぐっているところです。
ところで鍼灸も素晴らしいことと存じますが、地元では鍼灸でも治せなかった坐骨神経痛の重症者まで漢方内服薬で救ってきた経験が多いだけに、どうしても手前味噌的に考えてしまいます(唯我独尊だと嘲笑されそうですが・・・)。
先生の長年培われたユニークな考察に、是非とも中医学理論をもっともっと注入されればっと常々期待しているところです。
【関連する記事】
- 漢方内科医師も呆れ果てる 「東洋医学は中医学よりもはるかに優れている」 という大..
- 日本漢方(漢方医学)による癌サポートの著書を多数書かれているが、中医学よりもはる..
- 咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)は半夏厚朴湯証とは限らない
- 本当のことを言えば、日本漢方にも少しは優れた部分もある
- 専門書籍の世界でも、悪貨は良貨を駆逐する
- 素晴らしい製剤なのに使っても使ってもロットが変わらず使用期限が次第に迫って来ると..
- 芍薬甘草湯中の芍薬と甘草の配合比率の重大な問題点について
- 中医学を学ぶ獣医師の女性からのおたより
- 『漢方の臨床』2014年1月号「新年のことば」に掲載文
- 日本漢方特有の虚実の概念では「実証」と「中間証」は健康体であり病態ではない。「虚..
- いまだに虚実の概念を「体力」のみで分類する日本漢方の危うさ
- 日本の漢方はますます衰退して行く(緒方玄芳先生の思い出)
- 小青竜湯を普通に飲んでる薬剤師でも吉益東洞すら知らない人が多い情け無い現実
- 地元の漢方薬局ではまともな漢方相談にならなかったという人達
- 平成の御世も深まって、とうとう吉益東洞先生は・・・
- 日本の漢方界で、立つ鳥、跡を濁すヒゲジジイ
- 病院医師による小青竜湯乱用が取り持つ縁
- だから言わんこっちゃない!24年前に提唱した中医学と日本漢方を合体させる「中医漢..
- 日本漢方における幼稚な概念、実証と虚証に虚実中間
- 現代社会にあっては使うのに不便な配合内容の漢方製剤