2021年10月18日

ひと頃に比べれば隔世の感あり

 昨今、高齢者の自動車事故がテレビ報道で頻繁に取り上げられ、免許返納を促す運動が盛んであるが、実際の事故比率は、若い世代の半分以下である。

 若い世代の方が、遥かに事故率が高く、田舎になればなるほど、車がないことには生活できない高齢者が多いというのに、免許を奪い取ると、途端に生活に困窮するばかりか、とたんに認知症に陥るケースが多発している。

 マスゴミも、一般社会も、老人が邪魔なものだから、ワクチンを高齢者に優先的に接種させることで、ワクチン死が続出している現実は、知る人ぞ知る。

 それはともかく本題である。ワクチン死寸前だった70代の女性が、当方の漢方薬で九死に一生を得た事例について、若い女医さんが、大いに感激され、漢方薬は凄いねと褒められたとのことだった。

 今回もますます経過良好で、CRP(炎症反応)も0.43に下がり、肺の状況もレントゲン撮影で、ますます改善。好きなスポーツ(卓球など)を再開する許可も得たという。

 このように最近では、漢方薬の効果をはっきりと認める医師が増え続ける今日、ひと頃に比べれば、実に隔世の感があるが、かといって都会の医師の中には、クリニックから処方された防己黄耆湯エキス三分の二量の投与でさえ、甘草が含まれるので偽アルデステロン症の恐れありと、服用を禁止されたという救いようのないバカ医者も存在するらしい。

 また、たまたま読んだネットの記事で、アトピー性皮膚炎に漢方薬を使用していたら、皮膚科の医師から、漢方薬は科学的に証明されていないと、漢方の使用をたしなめられたというから、時代錯誤も甚だしい。

 といっても、昨今の我が薬局における漢方薬を褒められることがあっても、中止するように勧告されるような医師は見当たらなくなった。以前は、せっかく効果が出ているのに、強引に中止させられて臍を噛む思いをしたことが再三再四あったものだが、我が薬局もコワモテの時代に突入したのかもしれない(呵々。
 応援のクリックをお願いします 健康・ダイエットランキング

2010年10月18日の茶トラのボクチン(6歳)
2010年10月18日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母
ラベル:ワクチン死
posted by ヒゲジジイ at 15:25| 山口 ☀| 近況報告 | 更新情報をチェックする