2018年12月26日

同じステージ4で、体力の消耗が激しい状況下でも・・・

2009年12月26日の茶トラのボクチン(5歳)
2009年12月26日の茶トラのボクチン(5歳) posted by (C)ヒゲジジイ

 体力の消耗が激しく、腫瘍マーカーも高値を示していても、比較的若い年齢層の患者さんであれば、適切な補剤や中草薬類とともに、高濃度の牛黄製剤や麝香製剤を併用すると、劇的な回復が得られることが、しばしばみられる。

 先日も、腫瘍マーカーの数字上は、CEA400⇒200に下がった程度でも、自覚症状が劇的に改善して、直ぐにハードな仕事に復帰できた人もいた。

 ただ残念なことに、もともと高貴薬に属するものが、さらに高価なものになっているため、高濃度の製剤の使用が、皆がみなに使用してもらえるわけではない。

 ともあれ、どんなに説得しても、主治医の奨められるオプジーボをどうしても拒否される人がいるので、その筋の先生に質問してみたところ、病理的な診断によって適不適が高い確率で推測可能だそうだが、昨今のオプジーボフィーバーのおかげか、可能性が低いケースでも敢えて投与される主治医が増えているため、効果が出る確率はかなり低いものになっているという。

1日1回、今日も応援のクリックをお願いします

2011年12月26日の茶トラのボクちん(7歳)
2011年12月26日の茶トラのボクちん(7歳) posted by (C)ヒゲジジイ
ラベル:オプジーボ

2018年12月22日

前立腺炎や精巣関連疾患の類似の問合せが頻繁の割に実際の新規相談者は皆無、安請け合いをしないからに違いない

2010年12月22日の茶トラのボクチン(6歳)
2010年12月22日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ヒゲジジイ

【 ブログへ掲載の可否 】:転載応諾(ブログへ転載させて頂く場合があります。)
【 年 代 】:50〜59歳の男性
【 地 域 】:中国・四国地方
【 お問い合せ内容 】: お世話になります。

 とにかく辛い毎日を送っています。

 12年ほど前に陰茎部に不快感、4年前から前立腺部と肛門にかけての痛みに近い不快感。

 現在、●●●病院に通院していますが望み、手応えもまるでありません。主治医からは体よく説明を受け気休めの西洋薬を服用中。如何することも出来ない歯がゆさと失意の日々のなか、仕事をしています。

 漢方薬でどうにかならないかそれだけです。ご回答の程、宜しくお願い致します。

2010年12月22日の茶トラのボクチン(6歳)
2010年12月22日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ヒゲジジイ

お返事メール:

 病院の診断名は慢性前立腺炎など、それに近い病名をつけられているのでしょうか?

 もしもそうだとしましたら、皆さん、これに類する症状では相当な不快感で長年苦しみ抜かれて、各病院を転々とされたり、漢方薬局でも、なかなか長続きしなかったり、長続きしないのも効果がなかなか感じられないかったらと言われるひとばかりでした。

 過去、こちらでは何例も相談に乗って漢方薬で症状を改善してきましたが、こればかりは人によって効果がでる配合はまちまちで、フィットする漢方薬を見つけるのに、思案することも多く、服用される人達の根気があったからこそ、何とか改善に持ち込めたというのが実情で、フィットするまで10日毎に通い詰める人でなければ、それも不可能な話でした。

病院と違って、保険は一切効かないものですし、それだけに漢方薬に賭けてみようと決心でなければ、なかなか長続きしないようです。

 正直申しまして、フィットする漢方薬を探し出すのも、時によってはこちらも相当な苦労を強いられる場合も多々ありますが、これもお互いの何とかして治そうという意気があってのことです。

実際のイメージは、http://murata-kanpo.ftw.jp/u29173.html

 このページにやや詳しく書いていますが、難治性の病気や症状の場合は、通ってもらうのも数回どころか1年以上、時には3年以上も通ってもらう必要があったケースも稀にはありました。

 また、数回で運よく、しっかりフィットした漢方薬が見つかっても、服用期間は数年以上必要としたケースはザラのことですが、それ以前にそのフィットした漢方薬の配合を見つけるだけでも、お互いに一苦労ということが多々ありました。

 なお、だからといって、どの分野でもそうですが、絶対に治るなどと保証できるものでもないのが、複雑な人間の病気の宿命だと思います。

 たいへん不快な症状に悩まれているニュアンスは、重々承知のことですが、もしも来られるにしても、年内は慌ただしいものですので、
当方ホームページやブログ http://murata-kanpo.seesaa.net/ をご覧になって、来年の1月8日(火)以降の方が、時間的に落ち着いて相談に乗れるかと存じます。

 取り急ぎ、お返事まで。

1日1回、今日も応援のクリックをお願いします

2010年12月22日の茶トラのボクチン(6歳)
2010年12月22日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ヒゲジジイ
posted by ヒゲジジイ at 10:07| 山口 🌁| 慢性前立腺炎・前立腺肥大・副睾丸炎(慢性精巣上体炎) | 更新情報をチェックする

2018年12月18日

皆がみな、アナタのように理想的な漢方サポートが可能・・・というわけでもないので・・・

2010年12月18日の茶トラのボクチン(6歳)
2010年12月18日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ヒゲジジイ

 先日、スキルス胃がんで、卵巣転移を生じて、手術後の抗癌剤でますます腫瘍マーカーが上昇するばかりのところ、漢方サポートだけに賭けて、結局は臨床的に根治となり、十数年以上経過してもなお、お守り的に漢方サポートを続けられている「生き証人のご本人」が、補充購入に来られた。

 大変長いお付き合いとなってるが、自身がとてもお元気だから、同じ転移癌で困っている人がいたら紹介するからね、とおっしゃるので、以前も同じことを言われて、せっかくの申し出に対して、「紹介される人はありがた迷惑ということもあるので、紹介不要」とお断りして、気分を害されても当然な返事をしたこともあったので、今回ばかりは、「皆がみな、アナタのように理想的な漢方サポートが可能・・・というわけでもないので・・・」と真実を述べて、お茶を濁さざるを得なかった。

 実際のところ、一定の経費のかかる問題もさることながら、はなから漢方を、そんじょそこらのサプリメントと同列にしか見てない人や、漢方薬局の薬剤師を、まるで徒然草で書かれているように、木の切れ端(きれっぱし)のように、つまらない連中と見下す人なども、ないわけではない。

 たとえば先日もあったばかりで、既に病院でほとんど治りかけているのに、ご自身の親戚に紹介されたのを笠に着る人には、けんもほろろにお断りしたばかり。

 ところが命にかかわる転移癌の紹介の場合、もしも紹介者の顔を立てて、シブシブ義理で相談に来られた人であれば、内容が内容だけに、気分を害されないようにお断りするときの苦労は並大抵なものではない。

 このような重大疾患の場合は、紹介者の顔を立てて来られるようなケースよりも、ご本人がみずから積極的に、むしろ逆に紹介を依頼して来られるくらいのほうが、すべての面において、かみ合いやすいものである。

1日1回、今日も応援のクリックをお願いします

2010年12月18日の茶トラのボクチン(6歳)
2010年12月18日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2018年12月15日

子宮頸部高度異形成の人たち

2009年12月15日の茶トラのボクちん(5歳)
2009年12月15日の茶トラのボクちん(5歳) posted by (C)ボクチンの母

 昨日、子宮頸部高度異形成の女性が、中等度異形成まで改善されたとの報告を受けたことで思い出した。主治医の先生も漢方薬類の効果を認めておられると言われるので、とても喜ばしいことである。

参考文献:子宮がん検診(子宮頸部細胞診)結果の見方

 それはともかく、今年はほかにも、同じ診断で来られている新規相談者も増えているが、過去から現在も含めて、比較的短期間の漢方サポートを受けながら、サッサと円錐切除されて、ジエンドとされた人もおられるだけに、メスを入れずに慎重に経過観察されるケースとの違いは、もしかして、なるべくメスを入れたくない、という配慮からなのだろうか?

 とはいえ、メスではなくレザーで治療されたケースでは、わずか三ヶ月で再発して、結局は、こちらの漢方サポートで根治となった例もあるので、同じ高度異形成でも、主治医によって対処方法は様々に異なるのは、きっと何か理由があるのだろう。

 ところで、円錐切除されても、深いところになお残っていたり、切除後にしばらくすると却って上皮内がんが発生してしまった例もあるのだが、その人たちこそ、漢方サポートをしっかり続けられれば、と思うのだが、ちょっとちぐはぐに感じる現実もある。
(根気の問題だけでなく、経費的な問題も無視できないのかもしれない。)

 ましてや中等度異形成レベルの人でも円錐切除後に深部に残っているので、定期的な検診の都度、こさぎ取ってあげるから大丈夫だと言われた、何とも不思議な報告を受けたこともあるが、もしかしてメスを入れることで、却って細胞に悪影響を与えてしまうマズいケースもあるのではないかと、やや怪訝に感じないでもない。

 仕事上では、肺癌や大腸がん、胃がん、乳がんなどのステージ4の人達の漢方相談がとても多いとはいえ、昨今、若い年齢層の相談で目立つのは、比較的初期の乳がんや、子宮関連の相談も常に減ることはないので、昨日の報告をきっかけに、ふとそんな疑問が頭をよぎったわけである。

1日1回、今日も応援のクリックをお願いします

2009年12月15日の茶トラのボクちん(5歳)
2009年12月15日の茶トラのボクちん(5歳) posted by (C)ボクチンの母

2018年12月14日

希望通りの試作品

2008年12月13日の茶トラのボクチン(4歳)
2008年12月13日の茶トラのボクチン(4歳) posted by (C)ボクチンの母

 製品化が実現したとしても、今回ばかりは「石流茶」や「竹葉石膏湯」「補気建中湯」などのときのように、このブログに自慢気に製品名を明かすことはできない。

 というのも、貴重?な原料が使われているだけに、大事に扱って、必要な人達だけに提供させて頂くべきものなのだから。

 昨日のこと、某社の社長さん直々に、希望通りの試作品を携えて訪問されたわけで、十分満足のいく出来なので、あとは商品化して市販を待つばかり。

 過去、煎じ薬主体でやっていた当時、胃がんで肝臓転移を生じていた三十代の女性に、折々の丸山ワクチンとともに、こちらでは六君子湯に神農本草経に記載される逸品とともにさらに2種類を加えたもので、長期間の併用によって根治。

 微熱と白い大便が続いて、やせ細っていたその女性は、将来を悲観して、大事な持ち物のほとんどを、親戚の人達に形見分けしてしまったところ、結局は根治してしまったので、それらを回収するのに大変な苦労をされたという笑い話付き。

 但し、その15年後だったか、卵巣がんを発症され、こればかりは、いまほど豊富なサポート的な品目がなかった時代だけに、大したサポートにはならなかった。抗癌剤をする折々に、漢方サポートを完全に中止されていたのも残念だった。

 とはいえ、肝臓癌などで生じた腹水には、補気建中湯に、これら3種類との相性がとてもよかった実績も多数あった。

 また脳腫瘍と診断された二十代の女性は、当時のことだからCTなどの検査機器のない時代。手術前から三ヶ月、これら3種類に猪苓を加えたもののサポートで、頭蓋骨を開けてみると、あるはずのものが、完全に無くなっていたこともあった。

 面倒な煎じる必要のないエキスの細粒状で、濃厚ながらも、やや美味しさを感じる。

 この製品が実現すると、ヒゲジジイ最後の置き土産となるかもしれない(呵々。

1日1回、今日も応援のクリックをお願いします

2011年12月13日の茶トラのボクチン(7歳)
2011年12月13日の茶トラのボクチン(7歳) posted by (C)ボクチンの母
posted by ヒゲジジイ at 08:00| 山口 ☁| 悪性腫瘍・癌・ステージ4の進行癌や転移癌 | 更新情報をチェックする

2018年12月09日

人類がようやくまともな科学的思考に目覚めたのは、たかだか150年くらいのものだから

2008年12月09日の茶トラのボクチン(4歳)
2008年12月09日の茶トラのボクチン(4歳) posted by (C)ボクチンの母

 人類がようやくまともな科学的思考に目覚めたのは、たかだか150年くらいのものだから、その後の諸領域の科学の急速な進歩に、人間精神はまだまだ未熟のままなのに、将来が危ぶまれる。

 人類がややまともな意識を持てるようになった歴史はあまりにも短い。

 ダーウィンの進化論により、というよりもウォーレスの手柄の方が大きいくらいだが、心霊主義が組み込まれた進化論であったために、ウォーレスの進化論は隅に追いやられていた。

 ともあれ、進化論の出現によって、ようやく過去の迷信にとらわれない科学的思考がようやくはじまった人類の歴史は、驚くほど短いのに、これに人間精神の方がまったく追いつかない状況である。

 先進国であるはずのフランスで、日々乱暴狼藉を働く、デモという名を借りた破壊と略奪のフランスの市民たち。

 翻って様々な領域の科学の進歩によって、地球がおかしくなりつつあるのは周知の事実。

 有史以来という表現があるが、その有史以来の期間というものでさえ、あまりにも人間の歴史は短いし浅い。

 考えてみれば、こんな短期間に、人類とは、ほんとうに不思議で、しかも不気味な存在である。

1日1回、今日も応援のクリックをお願いします

2009年12月09日の茶トラのボクチン(5歳)
2009年12月09日の茶トラのボクチン(5歳) posted by (C)ボクチンの母

posted by ヒゲジジイ at 10:18| 山口 ☁| 繊細でデリケートなヒゲジジイ | 更新情報をチェックする

2018年12月07日

酒に溺れるものは、滅多なことで長生きできない数々の実例

2009年11月07日の茶トラのボクチン(5歳)
2009年11月07日の茶トラのボクチン(5歳) posted by (C)ボクチンの母

 先日、コラムニストの勝谷誠彦さんが、57歳の若さで、アルコール性の劇症肝炎で他界された。

 ことほど左様に、アルコールの害毒は、哲学の煙よりもはるかに大きい。

 過去、ヒゲジジイの父親は、某大企業の営業職だったが、実際の主な仕事が、ゴルフと麻雀、キャバレーでの飲酒接待。

 仕事上、40歳から飲酒を始めて、タバコは吸わなかったが、60歳を超えて気が付いた時には食道癌が大きく、既に肝臓と脳転移を生じていた。
(今から40年以上前のこと)

 同僚の飲酒が仕事のような営業職の人達は、アルコールを嗜まなかった一人の例外を除いて、全員が65歳以内に様々な悪性腫瘍などに見舞われて他界されている。

 また、かなり以前のことだが、開業時に建築会社を紹介してあげた某科の医師も、アルコールが過ぎて早くから糖尿病を発し、心筋梗塞で50歳を過ぎて他界された。

 比較的ご近所の男性も、アルコールを日々嗜まれていたが、膵臓癌を発症して、60歳を少し過ぎたくらいで亡くなられている。

 ともあれ、我が亡父と同じ会社の同僚でも、営業職以外の職場も含めて、飲酒をまったくされない人達は、90歳を超えるくらいまで、ほぼ全員が長生きされている。

 亡父と同じ営業職の部下であったその中の1人は、アルコールを一切嗜まずによくぞ仕事が勤まったものだと感心するのだが、後年、心房細動を発症し、病院治療では治らず、村田漢方堂薬局の炙甘草湯で超即効を得て、それから十年以上続けられていたが、先年、92歳で他界された。

 また、同じ会社で課は異なっても仲のよかった父の後輩の男性も、若いころからかなりな胃弱で虚弱体質、アルコールは一切嗜まず、無理ができない体質だったのが却って幸いして、89歳まで長生きされた。
 その奥様はいまだにお元気で、折々に村田漢方堂薬局を訪れて、昔の「同じ内容の思い出話」ばかりを繰り返されている(苦笑。

 というわけで、昨今、タバコに対する迫害が凄まじい日本および世界だが、アルコールこそ、寿命を縮める毒物といえるのではないか。

 のみならず、多発する飲酒運転により、死者を伴う交通事故を誘発するなど、アルコールこそが、世の中を狂わす元凶の大きな一つなのだから、「禁煙法」をエスカレートさせるよりも、「禁酒法」こそ制定すべきではないかと強く訴えるものである。

 もちろん例外もあって、アルコールが原因で肝硬変に見舞われても、酒を断って村田漢方堂薬局の漢方薬を長期間利用された地元の男性は、86歳を過ぎてもまだまだお元気(呵々。

1日1回、今日も応援のクリックをお願いします

2009年11月07日の茶トラのボクチン(5歳)
2009年11月07日の茶トラのボクチン(5歳) posted by (C)ボクチンの母
posted by ヒゲジジイ at 22:59| 山口 ☁| 日本残酷物語 | 更新情報をチェックする

2018年12月06日

参蘇飲の季節到来

2011年12月06日の茶トラのボクチン(7歳)
2011年12月06日の茶トラのボクチン(7歳) posted by (C)ヒゲジジイ

 寒さによる風邪やインフルエンザに罹りやすくなる季節、いよいよ明日から寒波がやって来るという。

 免疫力が充実していれば風邪やインフルエンザに罹るはずはないのだが、罹ってしまうからには一時的にせよ虚証に陥っている証拠。
 虚に乗じて邪が侵入したのだから攻補兼施・扶正去邪法をしょっぱなから採用するのが自然のなりゆき。

 それゆえ、参蘇飲の出番となる。

 やや寒気を感じて咽喉がこそばゆく、軽度の咳が出そうな状況下で、すかさず参蘇飲をしっかり服用して、咽喉の違和感には天津感冒片などの銀翹散エキス製剤の錠剤か丸剤を1〜2錠(丸)をトローチがわりに使用するのが村田漢方堂薬局の常とう手段で、これに多くの人は板藍茶を併用する。

 ともあれ、たまたま軽度の耳管炎や、あるいは気分の落ち込みを改善する目的などで、香蘇散を飲んでもらっていた人が、風邪を引きかけたときに、これを飲んだら即効があって、大いに助かりましたという報告を得ることが折々にある。

 参蘇飲のように補虚の配合がなくとも、おだやかな香蘇散だから、安上がりなだけに、これも捨てたものではないだろう。

1日1回、今日も応援のクリックをお願いします

2011年12月06日の茶トラのボクちん(7歳)
2011年12月06日の茶トラのボクちん(7歳) posted by (C)ヒゲジジイ
ラベル:参蘇飲

2018年12月05日

病院などで既に十分に治療効果がある人達にまで、構ってはおれないのだが・・・

2009年12月05日の茶トラのボクチン(5歳)
2009年12月05日の茶トラのボクチン(5歳) posted by (C)ボクチンの母

 すでに病院の合成医薬品で一定の効果があって副作用も出てないのに、続けてよいのか相談に来られたり、あるいは医療関係者などで、自分で調べて漢方薬を飲んだら、かなり調子がよくなっているという人が、新規に相談に来られたり。

 いずれもしっかり話を聞いて、そのままの治療でよいのじゃないの、一定の効果があるのだったら、わざわざ村田漢方堂薬局の漢方薬に切り替える必要はないことを告げると、安心して帰られる人もあれば、人に紹介されて来たのを盾に、せっかく相談に来たのに不親切であると、非難する輩もいる。

 これだからますます人間嫌いが高じるばかり(苦笑。

 いくら親切なつもりで言ってあげても、たとえば副作用が出てもないのに、このまま病院の薬を続けてよいのか?との質問には、薬をもらっている調剤薬局の薬剤師こそ専門で詳しいので、そこでしっかり相談してみるようにとのアドバイスが気に入らないといって、せっかく相談に来たのにその態度は何か?!とは、ほとほと呆れ果てる。

 あきらかに漢方薬局を馬鹿にしている態度である。

 漢方薬を勧めようとしないのが気に入らないのかもしれないが、せっかく来てやったのに、という態度の人達まで受け入れていたら、こちらの身が持たない。

 連日、地元の新規相談者が続いているが、その半数は、わざわざ村田漢方堂薬局に相談に来られる意味も意義もないような人達なのだから困ったもので、本当に漢方薬を必要とする人達とは、あらゆる面で、レベルが違う

1日1回、今日も応援のクリックをお願いします

2009年12月05日の茶トラのボクチン(5歳)
2009年12月05日の茶トラのボクチン(5歳) posted by (C)ボクチンの母
posted by ヒゲジジイ at 12:40| 山口 ☁| ありがた迷惑な話 | 更新情報をチェックする

2018年12月01日

1ヶ月ぶりに突然、頑強な身体になって帰ってきたキジトラのボクチン(約6ヶ月)の不思議!

2018年12月1日キジトラのボクチン(6ヶ月)
2018年12月1日キジトラのボクチン(6ヶ月) posted by (C)ヒゲジジイ

 1ヶ月前まで、白黒とキジトラの雄の子猫が2匹、外庭に住み着いていた。

 活発な白黒猫は、交通事故で亡くなったが、しばしば激しく咳き込んでいた虚弱なキジトラ猫も、1ヶ月前、急に気温が下がり始めた頃に、帰って来なくなっていた。

 だからどこかで死んでしまったのか? あるいは親切な人が拾って飼われているのだろうか?

 後者であることを信じたいと思って、悲しいことながら次第に忘れかけていたところ、突然、昨日、帰ってきた!

 虚弱な体質だから、野良猫の状態では今年の冬は越せないだろうと心配していた矢先の行方不明だったから、まさか、こんなに大きくなって、しかもどうみても丈夫な身体に成長しているのだった。

 今朝になっても、まったく1ヶ月前のように庭に住み着いて、ヒゲジジイを見ると喜んで、歩けないほどまとわりつく。

 だからこそ、なおさら家猫として飼いたいところだが、先住猫のシロちゃんとの対面は大丈夫だが、茶トラのトラちゃんは、まだまだ到底受け入れてくれそうもない。

 仕事中にもかかわらず、お客さんが途切れた合間に上記の写真を撮りに行ったわずかの間に、来訪者があって、とてもばつが悪かった。

 それにしても世の中、こんな不思議なことがあるのだから、あらゆる宗教を信じる気にはなれないものの、ある種の超常現象の存在は信じざるを得ないのである(笑。

 といっても、思い出してみれば、同様の前歴のあるご近所さんがいるので、今回も同様に飼うのがイヤになって、1ヶ月ぶりに我が家の庭に戻しに来ただけのことかもしれない。このへんが真実に最も近いように思いわれる(呵々。

1日1回、今日も応援のクリックをお願いします

2018年12月1日キジトラのボクチン(6ヶ月)
2018年12月1日キジトラのボクチン(6ヶ月) posted by (C)ヒゲジジイ

2009年12月01日の茶トラのボクチン(5歳)
2009年12月01日の茶トラのボクチン(5歳) posted by (C)ボクチンの母