
2008年12月11日のボクチン(4歳) posted by (C)ボクチンの母
9月に販売が始まった前立腺がんの抗がん剤「ジェブタナ」(一般名カバジタキセル)を投与後に、5人の死亡者が出たという記事が、ヤフーのニュースに掲載されていた。昨日の記事である。
ここ3ヶ月間に200人が使用し、延べ42人に、好中球の減少がみられ(免疫力が低下)、そのうちの5人が、肺炎や敗血症などで死亡ということである。
この記事を読んで思い出したのが、村田漢方堂薬局での最近の事例。
他の新規の抗癌剤で、牛黄製剤など各種の漢方薬類を併用しながら、その新規の内服の抗癌剤を投与されると、肝機能が急上昇しはじめて、これ以上、上昇すると休薬が必要だということで、さらに茵蔯蒿湯を加えると、一気に肝機能が正常化して来た。
そのお陰で、抗癌剤を継続することが可能となっているが、転移巣も短期間で半減している。
さいわいに体調もすこぶる良好で、漢方薬の効果も歴然としているものの、抗癌剤に賭けるのは、実に「博打」としか言いようがない。
本当に、バクチである。
中には漢方薬で、抗癌剤の副作用をほとんど解消できても、体調が良いのとは裏腹に、転移巣が縮小するどころが、みるみる増大するケースもあるが、このようなケースでは、抗癌剤がむしろ転移巣の悪化を促進しているとしか、思えない。
一方では抗癌剤を拒否して、漢方薬だけに賭けた転移癌の女性では、3種類の腫瘍マーカーが見るみる下がっていくので、主治医も漢方薬の有効性を認めて、「何を飲んでるかみせてもらえないだろうか?」と遠慮がちに依頼されたという。
そこで、患者さんは、あらたまってヒゲジジイに、お見せしてよろしいでしょうか、と問われるので、「どうぞ、どうぞっ」と、二つ返事でお答えしたばかり。
たまには応援のクリックをお願いします!⇒


2010年12月11日のボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母

2010年12月11日のボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母

2010年12月11日のボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母

2011年12月11日のボクチン(7歳) posted by (C)ボクチンの母