
2008年8月2日のボクチン4歳 posted by (C)ボクチンの母
ヒゲジジイが小学生の頃は、富士山は「死火山」であり、今後永遠に噴火することは絶対にないと教わっていた。
ところが、いつのまにか学術的見解の変更があったとかで、日本列島には「死火山」はあり得ないということになって、富士山は「休火山」となり、死んでいたはずの山が生き返ったのである。
医学の分野でも、味噌汁を摂り過ぎると胃癌になりやすいと言われていたが、昨今では味噌が問題ではなく、塩分の摂り過ぎが問題であると変更された。
医学の分野ではエビデンス(科学的根拠)が最も重視されているが、昨今も某高血圧治療薬で頻繁に行われていたデータの改竄問題がある。
これにしても、死んでいた富士山を生き返らせた科学者たちのように、「科学者は信用ならない人種」であるという仮説を真説に変更可能とする根拠の一つとして重要な興味深いデータとなったはずである(苦笑。
翻って、漢方薬にはエビデンスがないから信用ならないと公言して憚らない医師たちが多いが、そもそもエビデンスとされるものが、すべてが信用できると思ったら大間違いである。
エビデンスには科学者たちによって恣意的に捏造されることがあり得ることも常に疑っておく必要がある。

トラちゃんとクロちゃん posted by (C)ボクチンの母
ラベル:エビデンス