2009年04月30日

日本漢方における虚実論の非科学性について

 前回の続き

折り返し頂いたメール少ない情報にも関らずご丁寧なお返事誠にありがとうございます。

 白虎加人参湯は酒さ様皮膚炎に汎用される漢方であるという点と口渇や皮膚炎といった教科書的な適応から選択し、使用していました。

 黄連解毒湯は抗炎症効果を期待しての一過性の使用にとどめようと服用しておりました。しかし舌先は特に赤くありませんし、そもそも実熱証というより中間証から虚証に近い体質と自覚しているのですが・・・適してないのかもしれません。

 手鏡で舌を観察するに舌根部にかすかに緑色様の色調変化を認めておりますが、昔からお茶や麦茶をよく飲むので茶渋の付着と思っており、黄膩苔といえるかどうかはっきりしません(含嗽やブラッシングで消失します)。

 また以前みられました歯痕はほぼ消失しておりましたが、やはり舌縁以外はやや白っぽく乾燥しています。参考になればと見にくいかと思いますが写真を添付いたしました。

 一度お伺いすべきとは思うのですが・・・ご無礼を承知で再度ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。

君の名は?
君の名は? posted by (C)ヒゲジジイ

御返事メール:
舌先が真っ赤でなければ黄連解毒湯証はほとんどあり得ないと思います。

 ところで、その前に虚実論の問題ですが、日本漢方で広く行われる虚実論は、実に非科学的でほとんど意味をなさないと思います。

 一般論で言っても、虚実挟雑状態であるのが生命体の特徴であり、虚と実の比率が異なるだけであり、漠然とした虚証や実証、ましてや虚実中間証という用語そのものが言語矛盾であると思います。

専門用語が未熟な日本漢方

 舌のお写真を拝見しますと、紫色がかって見えますが、実際に紫がかっていれば瘀血(オケツ)の存在は明らかと思われます。

 また、とても重要なことですが、舌の苔は、含嗽はよいとしても、もしも常々ブラッシングされておられれば、正確な舌証を分析することは不可能となります。舌証を見分けるにはブラッシングは絶対にご法度です。
 しばしば苔を無理にブラッシングで取っている人では、実際には苔が多くて湿邪が蔓延しているのに、誤って滋潤作用の生薬を主体に考えて大間違いするケースもあり得ます。

 ともあれ、想像したよりも苔が少なく思いますが、薄っすらと白い苔がかかっているのでしょうか?(薄っすらとかかっている様に思われますが???)
 舌の縦ヒビの深さを考えると腎陰虚の存在を疑いたくなりますが、真冬でも足の裏だけは温かく、あるいはご家庭では冬でも裸足ということはないのでしょうか?

 頂いた舌のお写真から、敢えて処方を考えるとしたら、ツムラ漢方で使用できる範囲では、加味逍遥散プラス猪苓湯に六味丸の三者の併用です。

 但し、ツムラの加味逍遥散は間違った配合で、白朮(ビャクジュツ)であるべきところを、安価な蒼朮(ソウジュツ)で代用されています。処方としては失格です。

 もしも常々、舌をブラッシングして苔を除去されているとしたら、以上の解釈はまったくアテになりません(涙。
 写真で拝見する限りは、自然の状態にしていれば舌の奥に薄っすらと黄色い苔がかかって来るのでは?というイメージがしてなりません。その場合は、茵蔯蒿湯(インチンコウトウ)となります。

 頬のお写真を拝見する限りでは、写真のためか、それほど重症には思えませんが・・・

 以上、取り急ぎお返事まで。

シラン(紫蘭)
シラン(紫蘭) posted by (C)ヒゲジジイ



posted by ヒゲジジイ at 21:25| 山口 ☁| 日本漢方の情けない現状と限界 | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

いわゆる「酒さ(しゅさ)」に対する漢方薬の御質問

年齢: 40歳〜49歳の男性
ご職業 : 医療・福祉関係(医師)
お問い合わせ内容 : よろしくお願いします。

 5年ほど前より両頬部の毛細血管拡張が出現しここ1.2年徐々に広がっています。いわゆる酒さだと考えられ、2ヶ月ほど前より白虎加人参湯開始、2週間前より黄連解毒湯を開始(何れもツムラです)。

 またビタミンB2,6配合剤の内服と本邦未発売のロゼックス(メトロニダゾール含有軟膏)の塗布も行っております。

 桂枝茯苓丸も試みましたが顔面の熱感と軽いめまい感(ボーっとしてふらつく感じです)が出現し二日で止めました。

 色白、中肉中背。元来疲れやすく、食後の眠気、軟便(最近は乳酸菌製剤の服用と酒量の減少で軽快)、口渇、顔のむくみ、皮膚の乾燥があります。
 眠りやや浅く多夢の傾向です。

 既往:幼少期アトピー性皮膚炎ありましたが現在治癒しております。しかし顔面潮紅著明な時期(7歳から18歳ころまで)もあり、ステロイドを顔面塗布していた期間もありました。

 40歳頃、頬の掻痒に半年ほどステロイド用いた時期もあり、それ以降酒さが出現したことから酒さ様皮膚炎の要素も加味されているかもしれません。

 ステロイドはここ数年は全く使用していませんが病変は広がっています。自己判断では気虚、お血、水毒があるがあるかと考えているのですが・・・現行の漢方治療でよいものかどうかお尋ねしたく存じます。ご教授お願いいたします。

飛行準備だよ
飛行準備だよ posted by (C)ヒゲジジイ

御返事メール: 桂枝茯苓丸の服用で顔面の熱感と軽度のめまい感という反応は、おそらく含有成分中の桂皮が原因だと思われます。

 このような体質の人には黄連解毒湯が適応することも多く、舌先が真っ赤であれば黄連解毒湯症の可能性大ということになります。
 ですから、逆に桂枝茯苓丸を半分量として黄連解毒湯と併用していたなら、そのような副作用は生じなかった可能性もあります。(体質的にお血の存在が明らかであればという前提ですが・・・)。

 また、浮腫傾向のある体質の人が白虎加人参湯を使用する機会は滅多に有り得ないもので、文面から推察する限りは不要であり、むしろ邪魔ではないかと思われます。

 舌証はとても重要で、この観察だけでも必須方剤が直ぐに見つかることも多いはずです。舌の奥に黄膩苔が多少とも確認できれば、多くは肝胆系統に湿熱の存在が疑われますので茵蔯蒿湯(インチンコウトウ)を考慮すべきで、一般の教科書にはまったく指摘されないながらも、優れた活血化瘀作用があります。

 いわゆる「酒さ」の多くは瘀血(オケツ)が併存することが通常ですが、桂枝茯苓丸が基本的に合わない体質であれば、熱証の程度によっては丹参や地竜(活絡作用を利用)の併用も考慮する必要があります。

 気虚が存在する根拠は疲れやすさに伴って、歯型を伴う大きな舌象を呈するのでしょうか?

 ともあれ、酒さで明らかな実熱証で、顔面の熱感を強く自覚し、舌先が真っ赤という条件が揃えば、黄連解毒湯を主体に、適切な活血化お薬を併用する方法が基本になりやすいと思います。

 顔面紅潮の著しい酒さ様皮膚炎を伴った重症アトピー性皮膚炎の人達でも、数年がかりの漢方治療で9割以上の改善を得られているのですから、きっと適切な方剤が見つかるはずです。

 但し、頑固になり進行性が見られる場合は、過去の病歴から考えましても、恐らく僅か1〜2方剤の連用では効果が弱いかもしれません。
 一定レベルに進行した皮膚炎関連では、かなり細やかな工夫と試行錯誤が必要になることも多く、結果的にはかなり手の込んだ配合となる場合もあります。

 文面から推察できることは以上が精一杯です。僅かでもご参考になれば幸いです。

大空へ羽ばたいて行くのだっ
大空へ羽ばたいて行くのだっ posted by (C)ヒゲジジイ



posted by ヒゲジジイ at 21:09| 山口 ☀| 酒さ(酒皶)・赤ら顔・酒さ様皮膚炎・ステロイド酒さ | 更新情報をチェックする

2009年04月25日

一瞬のチャンス

 県外から来られる人の多い半ドンの土曜日。

 経過もまずまずの人達ばかりが続いたので精神疲労も少なく、曇天とは裏腹に気分も晴れやかに仕事を終えて、風邪が治らないボクチンを連れて裏庭へ。

 ふと気が付くと大きな鳥が上空を横切ろうとする一瞬を捉えてアオサギらしき鳥の撮影に成功。

 この辺りでは滅多にお目にかかれない僅かなチャンスをものに出来た幸運。

 昨今、鳥や昆虫の撮影に熱中するお陰で、裏庭や畑に出かける機会が増えて運動不足も解消。
 近年、稀に見るほど体調がよくなっている。

アオサギか?
アオサギか? posted by (C)ヒゲジジイ 
ラベル:桃源郷 ボクチン

2009年04月22日

冷え性と便秘

ブログへの転載の可否 : ブログへ転載を許可します
年齢 : 20歳〜29歳の女性
ご職業 : 医療・福祉関係
お問い合わせ内容 : こんばんは。メールにて失礼いたします。

 冷え性と便秘に悩んでおります。便秘に関しては、お通じは週に一回あるかないか、あったとしても少量ですっきりした感じは全くありません。

 冷えは時期もあるのか末端が冷たく、そのことが影響しているのか寝つきが悪く、寝不足になることもよくあります。

 食生活、日々の運動不足が大きな原因だとは思いますが、知り合いから先ずは便秘解消の為に、漢方を試してみてはどうかとアドバイスを受け、今回ご相談に至りました。

 少しアレルギーがあるのか、市販の薬で極稀に蕁麻疹が出ることがあります。
 私の父が、家の常備薬から漢方を選んで服用していることもあり、きちんとした指導の下での漢方服薬は、市販のものより断然安心できると思っております。

 冷えや便秘に関しての相談は受けて頂けますでしょうか。

いずれがアヤメかカキツバタ?
いずれがアヤメかカキツバタ? posted by (C)ヒゲジジイ

お返事メール:今年は例年になく貴女と同様の症状で来られる人が多いようです。

 当方はもともと、どちらかといえば、西洋医学的に病名診断はなされても、西洋医学治療はおろか、一般漢方治療でも思わしくない人が集まるところですが、時代の傾向があるのか、ありきたりの冷え症や便秘症で来られ人が断然増えています。

 効果は、多くの場合、10日以内に著効が得られるのが通例です。それには当然、直接来られて十分な時間をかけた漢方相談が必要です。

 時代の傾向として、冷え症といっても身体の芯から冷えているのではなく、体内に蔓延する湿熱が血行をブロックする為に、末梢に温かい血が流れてくれないケースが断然多いようです。
 舌の奥に僅かにでも黄色味がかった苔があれば、その可能性はますます大です。

 もしも内膜症などがあって腹部に強烈な冷えを蓄えている場合は、それなりの速効性のある漢方薬も豊富です。

 体質によって様々なバリエーションがあるということですが、一週間に一度の排便というのは便秘としては重症ですので、無理のない体質に応じた一定の配合テクニックが必要だと思われます。
 といっても、漢方的に見ると意外に単純な体質だったということも多いのですが・・・笑。

 いずれにせよ、多くは短期間で効果が出ますが、漢方薬を中止すれば、直ぐに再発します。効果が早めに出ても、体質を改善するには一定期間、服用し続ける必要がありますので、服用者のやる気次第です。

ベニシジミ
ベニシジミ posted by (C)ヒゲジジイ
ラベル:冷え性 便秘
posted by ヒゲジジイ at 19:30| 山口 ☀| 漢方と漢方薬関連の御質問 | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

電話で突然、あまりにも不躾な「○○○病なんですが、何を飲んだら治りますか?」という質問をされて困惑する受付嬢

漢方薬に取り付くお邪魔虫
漢方薬に取り付くお邪魔虫 posted by (C)ヒゲジジイ

 春になって気候の変動のせいか、またぞろ不躾な電話による問い合わせが増えている。

 薬局店頭のほうでは、昨日も新人さんが3人、本日でも2名、県外から通って来られる人も昨日も今日も複数続いており、少人数の薬局ではてんてこ舞いしている時間帯も多い。

 そういう最中に「何を飲んだらよいですか?」とか「何を飲んだら治るか教えて下さい」という、いきなり不躾な質問には、いくらベテランの受付嬢でも困惑するのはもっともで、店頭が忙しい最中にお断りするのに四苦八苦している。

 止むを得ずこちらから大声で、皆さん待ってるのだから、早くお断りしなさいっ! よそに当たってもらうようにっ! と叫ぶヒゲジジイっ ←手間取るお邪魔虫電話に店頭の大事な仕事が滞ってしまい、本当にカッカっイライラしているっ!

 同様な質問を病院にかけてやってみろ、と言いたいくらいだ。


 相変わらず世の中はマナー違反を当然の権利であると勘違いし、病を持つ特権階級の患者様意識が定着したのだろうか?

漢方薬に取り付くお邪魔虫
漢方薬に取り付くお邪魔虫 posted by (C)ヒゲジジイ

2009年04月19日

暑がりで、やや乾燥肌なのですが、衛益顆粒を飲むことは出来るでしょうか?

ブログへの転載の可否 : ブログへ転載を許可します
年齢: 30歳〜39歳の男性
ご職業 : 会社員
簡単なご住所 : 関東地方
ごくろうさんっ!
ごくろうさんっ! posted by (C)ヒゲジジイ

お問い合わせ内容: 衛益顆粒について、ご質問があります。

 暑がりで、やや乾燥肌なのですが、衛益顆粒を飲むことは出来るでしょうか?

 衛益顆粒は、温めたり、乾かす効果は強い漢方薬なのでしょうか?

 朝鮮人参の入っている漢方薬を飲んだ時に、皮膚の赤味やニキビが悪化した経験があるのですが、同じ補気薬の黄耆や白朮を飲む事で、朝鮮人参と同様に、皮膚の炎症やニキビが悪化する事はあるでしょうか?
 お願い致します。

ごくろうさんっ!
ごくろうさんっ! posted by (C)ヒゲジジイ

お返事メール:熱証体質の人が、衛益顆粒を単独で服用した場合、皮膚の炎症やニキビが悪化することは当然あり得ることです。

 朝鮮人参ほどではないにせよ、衛益顆粒は温性の生薬が主体に配合された方剤ですので、当然のことです。

 たとえば、ステロイド外用剤の副作用で、滲出液がひどく流れ出ている情況では、しばしば衛益顆粒が適応する場合も多いのですが、熱証が重度の人に単独で使用した場合は、たとえ滲出液が止まっても、強烈な乾燥と熱感を伴う激しい痒みに襲われる可能性が大です。

 現実に、村田漢方堂薬局では強烈な熱証タイプのアトピー性皮膚炎の人に、強力な清熱剤を複数重ねて、衛益顆粒とのバランスを取って使用することで順調に経過した例は、ザラにあるケースです。(←追記:  ステロイド外用剤乱用により、滲出液が多量に噴出する副作用を伴っている場合の話。

 しかしながら、このようなテクニックは、専門家でも毎日神経をすり減らすほどで、臨機応変の微調整を行える体勢を取り、しばらくは毎日連絡してもらいつつ、7〜10日ごとに直接通ってもらう方法を取っているから成功する話で、専門家でも苦労する配合バランスですから、素人療法が行えるテクニックではないと思います。

 あくまで重症者の話ですが・・・。


お役目ご苦労さんっ(笑
お役目ご苦労さんっ(笑 posted by (C)ヒゲジジイ

posted by ヒゲジジイ at 22:43| 山口 | 漢方と漢方薬関連の御質問 | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

四月は気温の上昇に伴って様々な体調変化が生じやすい

 木の芽立ちともいわれる春には、潜在的な疾患が一気に芽吹くように表面に現れるようになったり、治りかけていた慢性疾患が再発気味になったりと、健康上は用心が必要な季節である。

 アトピー性皮膚炎などでは、気温の上昇に伴って熱感を伴う痒みが再発する人や、空気の乾燥に伴って落ち着いていた皮膚に乾燥感が感じられたり、実際に治りかけていた一部のアトピーの人から、軽度のぶり返しの報告を受けている。

 だから常々季節や日々の気候や体調異変に応じた臨機応変の微調整を心かけるようにアドバイスしているのである。
 熱感が伴うようであれば、必要なくなっていたはずの強力な清熱剤を復活する必要があるし、これまで必要だった去風散寒薬を必要としなくなったり、様々な微調整が必要となる人が一部に出て来るのである。

 だから、この季節に大きな微調整を必要とせずに過ごせる人は、かなり本物の治りを見せている証拠であるとも言えるのである。

IMGP3140a
アシナガバチ posted by (C)ヒゲジジイ
posted by ヒゲジジイ at 07:08| 山口 ☁| アトピー性皮膚炎や慢性湿疹など痒みを伴う皮膚病 | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

猪苓湯や五苓散が、時に常習便秘に効果が出ることがあるのはなぜか?

我が家の君子蘭
我が家の君子蘭 posted by (C)ヒゲジジイ

ご質問者:東海地方の内科医師

 本日は膀胱炎の患者さんの経験からおたずねします。

 30台の女性です。普段からストレスが多いかたで、ご本人も過食でメタボもありそうなかたです。4月上旬にあきらかな膀胱炎症状(頻尿、血尿)で受診されました。あまり考えることもなく、猪苓湯を3包と一応抗生物質を処方しました。

 数日あとに再診され、膀胱炎は著効したそうです。あまり考えなくても効果があってよかった(苦笑)、と思っていましたところ、ご本人が次のようにおっしゃいました。「このまえのおくすりは下剤ですか。大変心地よく排便があっておなかのなかが掃除されたみたいでした。便秘ぎみなのでまた処方してください」

 その場を適当に説明して処方したのですが、排便にも効果があることは一般的に知られているのでしょうか。村田さんから、「中医ではよく知られています」と言われそうですが。お教えください。

アシナガバチの巣作りの途中で一休み
アシナガバチの巣作りの途中で一休み posted by (C)ヒゲジジイ

お返事メール: 五苓散や猪苓湯により、しばしば常習便秘が改善される思いがけない効果に遭遇することがあります。

 それぞれに中医学なメカニズムは微妙に異なるようで、五苓散の場合は腎の気化機能が失調したために水精が満遍なく体内を流通出来なくなっているところに、腎陽を温めて化気行水する五苓散によって全身に隈なく分布する少陽三焦のルートを通じて腸管内に水精が十分に行き渡るようになった結果、便秘が解消するというもののようです。

 一方、猪苓湯の方は、滋陰利水の効能がありますように、全身に隈なく分布する少陽三焦をルートとして、陰津が欠乏しているところは潤し、水湿が停滞しているところは利水し、同時に水精を隈なく全身に行き渡るように働くので、その結果、腸管が適度に潤って常習便秘が改善されることがあるようです。

 蛇足ながら、五苓散にしても、とりわけ猪苓湯などは、適応証があれば、アトピー性皮膚炎の乾燥肌を、これら滲湿利水作用のある方剤類によって皮膚表面が潤い、乾燥肌が改善されることがあるのは、上記のように少陽三焦をルートとして水精が隈なく行き渡る結果生じる効能のように思われます。

 ところが六味丸や四物湯など強力な滋陰薬である地黄などが配合された方剤が、却ってアトピー性皮膚炎患者さんの肌を強く乾燥させてしまうことがあるのは、強力な滋陰薬はバランスの悪い配合を行っていると、時には気津の通り道である少陽三焦の流通経路を阻害してしまう結果、却って肌をよけいに乾燥させてしまうケースがあるようです。

 つまり臨床の実際においては、一般的な「教科書中医学的な効能」とは真っ逆さまの現象がしばしば生じるのは、上記のような理由からであると一人愚考し納得しているところです(苦笑。

 ところで、その患者さんは抗生物質も使用されておられるので、もしかして抗生物質による軽度の副作用による下剤効果が常習便秘を改善したということもあり得るのではないでしょうか?
 これもあり得ることだと思いますが・・・はたして???


折返し頂いたメール: 五苓散と猪苓湯のメカニズムについて興味深く拝見しました。

 抗生剤ですが、クラビットを処方しました。可能性は否定しきれないと思いますが、経験的にはセフェム系のものと違って下痢の頻度は少ない印象です。そして、以前にもこの患者さんは同薬を使用したことがありますが下痢はありませんでした。

 漢方薬の興味深い一面を体験できてよかったです。

アシナガバチの巣作り
アシナガバチの巣作り posted by (C)ヒゲジジイ

ラベル:五苓散 猪苓湯
posted by ヒゲジジイ at 09:27| 山口 ☀| 漢方と漢方薬関連の御質問 | 更新情報をチェックする

2009年04月14日

我が家の庭で育つヤマシャクヤク(ボタン科ボタン属 Paeonia japonica)

 日本のヤマシャクヤクも中医学における赤芍(セキシャク)として使用できるに違いない。
 ところが日本漢方では、白芍と赤芍の区別すらないので、まったくお話にならないっ!

※以下、写真撮影はウチのカミサンっ!

ヤマシャクヤク Paeonia japonica
ヤマシャクヤク Paeonia japonica posted by (C)ヒゲジジイ

ヤマシャクヤク Paeonia japonica
ヤマシャクヤク Paeonia japonica posted by (C)ヒゲジジイ
posted by ヒゲジジイ at 08:39| 山口 ☔| 中医漢方薬学 | 更新情報をチェックする

2009年04月10日

効けば先生、効かなけりゃただのクソオヤジ

1〜2mmのテントウムシの仲間?
1〜2mmのテントウムシの仲間? posted by (C)ヒゲジジイ

 四回目の来局にしてようやく打ち解けてきた人がいる。
 漢方薬の安定した効果が持続しているからに違いない。

 初回は、緊張のあまり胃袋が口から出て来そうなくらい凍っていた。
 二回目の訪問で既に効果が明らかであっても、なお恐れている雰囲気は明らかだ。
 受付嬢も内心ハラハラしていたというくらいである。

 三度目の来局時も、効果が持続しているにも関わらず、今回で来なくなるかも知れない雰囲気で、相性が悪いというのはこのことだろうと、内心こちらの方から諦めていた。

 四度目は、意外にもようやく警戒心の取れた表情で来られた。

 結局は毎回まいかい、微調整のコツを伝授して来た煩わしい手続きの重要性が理解出来たからに違いない。
 それもこれも明らかな効き目が出ているからのことであって、ようやく少しは信頼されたのかもしれない。

 だから、タイトルのように「効けば先生、効かなけりゃただのクソオヤジ」となるのである。

 しかしながら、先生と言われるほどの馬鹿でなし、ということわざもありますからねっ(憮然!)。

1〜2mmのテントウムシの仲間?
1〜2mmのテントウムシの仲間? posted by (C)ヒゲジジイ

posted by ヒゲジジイ at 21:40| 山口 | 繊細でデリケートなヒゲジジイ | 更新情報をチェックする

2009年04月07日

白虎加人参湯で便秘になられた方からのご質問

ハリカメムシ?
ハリカメムシ? posted by (C)ヒゲジジイ

ブログへの転載の可否 : ブログへ転載を許可します
年齢 : 30歳〜39歳の男性
ご職業 : 会社員
簡単なご住所 : 関東地方
お問い合わせ内容 : 朝鮮人参について過去の質問コーナーに、朝鮮人参はとても作用が強く、浮腫や高血圧を悪化させる可能性があると読んだのですが、朝鮮人参が入っている、白虎加人参湯を飲むと、便が硬くなり、便秘になりました。

 人参を飲むと、副作用で便秘になる事はあるでしょうか?

旅から帰って疲れきったボクチン
旅から帰って疲れきったボクチン posted by (C)ヒゲジジイ

お返事メール:白虎加人参湯でたまたま便秘になったとしたら、おそらく朝鮮人参よりも、カルシウムの塊でもある石膏が粉末化した状態で煎じ液の中に多く残存したために、結合型のカルシウムを沢山服用してしまった結果であろうと推測します。
 それ以外に、便秘が生じる原因は考えにくいと思います。

 煎じ薬を服用するときには、往々にして生じやすい現象ですが、エキス剤で便秘したとしたら、製造方法に杜撰さがある証拠です。本来石膏が粉末化したままエキス剤に含まれてしまうこと事体、あってはならないことだからです。

 家庭で煎じる場合は、石膏が一部粉末化して、往々にして煎じ液中に混入してしまう関係で、沈殿した煎じカスまで服用してしまえば、結合型カルシウムを沢山服用する結果になるということです。

我が家の君子蘭
我が家の君子蘭 posted by (C)ヒゲジジイ

posted by ヒゲジジイ at 21:42| 山口 | 白虎加人参湯が合わないとき | 更新情報をチェックする

2009年04月06日

アトピー性皮膚炎で、滲出液が大量に流れ出るケースというのは・・・

 アトピー性皮膚炎で、滲出液が大量に流れ出るケースというのは・・・ほとんど全例がステロイド外用剤による副作用によるもののようである。

 掻き傷からジンワリと滲む程度の滲出液と異なり、流れ出るような滲出液は、ほぼ間違いなくステロイド外用剤による副作用に違いないと踏んでいる。

 ジンワリに滲む程度なら、適切な方剤の運用で、なんとかなるものであるが、さすがに大量の滲出液が流れ出るようなケースでは黄耆を大量に用いた方剤が必要なケースが目立つ。

 但し、黄耆は温性であるから、寒熱の配合バランスに注意が必要で、この段階になるとますます素人療法や単なる電話相談やネット相談ではうまくいかないケースが多発しているらしく、どうしようもなくなって、ようやく村田漢方堂薬局に直接駆け込まれるのも、こちらとしても難儀である。

 中途半端なネット相談や自己治療および、安易にステロイド外用薬を大量に投与する皮膚科に頼り続けた挙句が・・・相談に乗るこちらにとってもかなり心身の消耗する仕事である。

 ステロイド外用薬を無理なく離脱するにはしっかりとしたテクニックがある。

 突然の中止や、あるいは痒くもないのに漫然と塗り続けるなど、間違った使用方法のつけが回って来た結果、大量の滲出液流出となるように思われる。


posted by ヒゲジジイ at 15:09| 山口 ☀| アトピー性皮膚炎や慢性湿疹など痒みを伴う皮膚病 | 更新情報をチェックする

2009年04月03日

アトピー性皮膚炎に限らず、一定レベル以上の慢性疾患は、直接通わずに通販だけに頼って治ることは???

ブログへの転載の可否 : ブログへ転載を許可します
年齢 : 20歳〜29歳の女性
お問い合わせ内容 : 私は現在○○歳です。生まれてすぐ喘息があり、二歳の時に喘息が治った直後、アトピーになりました。

 それからはステロイドを塗ったりとダラダラずっと続けていました。それまではステロイドを塗ればあまり見た目にはアトピーとわからない程でした。

 ですが、19歳の時妊娠をきっかけに全身アトピーになりました。ステロイドを塗って何とかおさえてました。ですが2人めを出産を機にもう強いステロイドを塗っても全くきかず、体中乾燥と赤い湿疹と強烈な痒みで夜も眠れず今は不眠症に困ってます。
 生活にも支障があり朝起きられない程です。歩くのも辛いです。

 それと三歳と一歳半の子供もアトピーで悩んでおります。2人とも生後半年位から湿疹がでだしステロイドなしではだめみたいです。

 三人まとめて漢方治療したいのですが、やはりお金が相当かかると思うので子供を先に治してあげたく思います。ですが意気込みとしては借金してでも漢方治療に専念する気持ちでおります。

 自分自身一年前に通販の漢方薬局で温清飲を処方され、一時的に良くなったのですが、1日750円とゆう事もあり断念しました。

 安い所を探し他の漢方薬局で同じく温清飲を1日315円で処方されましたが全くきかずそれも断念しました。

 子供の辛そうな姿をとにかく早く治してあげたく思います。

 そちら様の漢方薬局での大体の値段の相場をよろしければ教えてもらえたら助かります。


御返事メール:温清飲だけで1日分750円とはちょっと高過ぎると思われるのは当然で、1日分315円くらいの方が妥当だと思います。
 
 それにしても高いところの温清飲が効いて、安いところの温清飲では効果がなかったというのなら、効果があるところの温清飲でそのまま続けて治されるべきだったのではないでしょうか?

 しかしながら、当方ではどのような理由があれ、アトピーに温清飲を使用することはほとんどあり得ません。

 また申し上げにくいことながら、当方では子供さんの漢方相談は行っておりません。大人で強い信念と自覚がある人以外はお断りしている状況です。

 当方では漢方処方一つ一つは、とても安価に提供していますが、たとえば貴女ご自身の場合を想像するに、一つや二つの処方だけではほとんど効果を出すことはできないと思われますので、いくら安価に提供できても、少なくとも数処方を併用しないと効果はでにくいと思います。

 さらに言えば、貴女の現在の状況と同様のアトピー患者さんもしばしば来られますが、生活にも支障を来たすほどの状態では、地元近辺で頻繁に通えるケースだからこそ重症のアトピーを治すことができたのであり、あなたのように遠方であれば、体力の衰えがひどすぎる場合は、こちらに通うことすら困難なはずですので、到底、当方ではご相談に乗ることはできません。

 貴女ほどの重症になれば、地元近辺で頻繁に通える範囲内の漢方薬局を見つけるべきで(子供さんも同様)、遠方ばかりをさがすのは無理があると思います。

 アトピーは一定レベルを超えると、かなり綿密で繊細な弁証論治を必要としますので、メール内容からはっきりと断言できますのは、繰り返しになりますが、当方では到底ご相談に乗れません。

 必ず地元近辺で見つけて下さい。安易に通販だけを頼る方法で簡単に治るほどアトピーは、それほどやさしい疾患ではありませんので、是非とも地元近辺で本気で相談に乗って下さる漢方薬局をおさがし下さい。

 以上、取り急ぎお返事まで。


【追記】 現実には特別な例外として、子供さんの御相談に乗っているケースがある。

 親御さん自身が重度のアトピーで、近隣の漢方薬局に通い詰めること二年有余。
 一時よかったときもあったが、次第に悪化してステロイドも効かなくなり、しかも強烈な副作用を伴っていた。
 ネットで見つけた村田漢方堂薬局に、やや遠方から真面目に通って、臨機応変の微調整にも、とても協力的であったお陰で短期間で一定の効果があり、その時点で子供さんお二人の漢方相談を依頼されたのである。

 しっかりしたこの親御さんなら大丈夫と踏んで、親子三人のアトピーを引き受けた特別なケースである。
 これが可能であったのも、毎週のように親子で通う熱心さがあればこそで、しかも最初に重症の親御さんご自身が当方の漢方相談の流儀に納得してついて来られる熱意があったからである。



posted by ヒゲジジイ at 00:10| 山口 | アトピー性皮膚炎や慢性湿疹など痒みを伴う皮膚病 | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

人間の一生はそれほど長いわけではないので・・・少年老い易く学成り難し

モンシロチョウ
モンシロチョウ posted by (C)ヒゲジジイ

少年老い易く学成り難し
一寸の光陰軽んずべからず
末だ覚めず池塘春草の夢
階前の梧葉すでに秋声

     ━朱熹「偶成」

 ホームページ制作やブログの更新がしばらくは面白かったが、一定レベルをマスターすると、ほどほどでいいやという気になった。

 少壮いくときぞ老いをいかんせん、昨今は老人らしい趣味として早朝のデジカメ一眼レフに熱中し、この辛気臭い仕事の憂さを晴らしている。

 もしかすると、今後しばらくはブログの更新は、写真関係の三つ
 以外はあまり期待できないかも・・・でも、また気が向いたら更新しますが、しばらくは写真関係のブログばかりに熱中しそうっ、といってもただ漫然と気に入った写真を貼り付けるだけっ(ばかみたい)。

秋風起こりて白雲飛び
草木黄落して雁南に帰る
蘭に秀有り、菊に芳有り
佳人を懐ひて忘るる能はず
楼船を汎(うか)べて汾河を済り
中流に横たはりて素波を揚ぐ
簫鼓鳴りて棹歌を発し
歓楽極まりて哀情多し
少壮幾時ぞ老を奈何せん
━秋風の辞 漢の武帝


鳩が飛び立った直後の静止画像
鳩が飛び立った直後の静止画像 posted by (C)ヒゲジジイ

posted by ヒゲジジイ at 01:38| 山口 ☁| 繊細でデリケートなヒゲジジイ | 更新情報をチェックする