2006年05月08日

休みボケが取れずにまだチヌ釣り自慢

40cmオーバーのチヌ釣り記録

 長年親しんだワープロ(リコーのRIPORT 3200Series)がぶっ壊れてしまったから、変換ソフトを使ってフロッピーをパソコンに取り込んで、うまくいってるかどうか釣りの記録集からチヌ釣りの部分の40cmオーバーの記録だけをもぎ取ってコピーしたもの。
 原文のまま手っ取り早くコピーして投稿したものだから、やや不統一な部分もあるが、まずまずの変換状態だからホッとしたところ。

 ともあれ、これでとうとうワープロを使用することは完全に無くなってしまった。
 でも、その分、我が家にはインターネットに接続してないものを合算すると、4台のパソコンがあるので不自由はない。
 不自由なのは次第に錆付く頭蓋骨の中身だけダッシュ(走り出すさま)
posted by ヒゲジジイ at 21:57| 山口 ☁| 繊細でデリケートなヒゲジジイ | 更新情報をチェックする

2006年05月07日

アトピー性皮膚炎の漢方治療

 ネットサーフィンしていて偶然出くわして、そして思い出したのが随分前にヒゲ薬剤師も参加した中医学専門書籍、東洋学術出版社発行の
アトピー性皮膚炎の漢方治療である。

 この書籍中に、ヒゲ薬剤師の拙論
も掲載されている。
 下記にその目次を引用させてもらい、拙論にバックカラーを施しておく。
<中医臨床シリーズ1>
アトピー性皮膚炎の漢方治療

◆総論      アトピー性皮膚炎の中医学治療…平馬 直樹
◆総論      アトピー性皮膚炎の漢方治療…伊藤 良
◆総論      アトピー性皮膚炎に対する「経方理論」的解説と症例…江部洋一郎
◆病態分析    アトピー性皮膚炎に関する考察…小 修司
◆病態分析と方剤 精神病としてのアトピー性皮膚炎…岡田 研吉
◆考察      アトピーとステロイド――<リバウンド現象>と
         <ステロイド中止後の離脱皮膚炎>の違い…江部 康二
◆症例      アトピー性皮膚炎の病因…田川 和光
◆臨床評価    急性増悪期における麻黄連翹赤小豆湯の臨床応用とその評価…灰本 元
◆症例      陰虚陽亢と血熱血オ――虚から実への転化――…竹原 直秀
◆症例      アトピー性皮膚炎の漢方治療…岡部 俊一
◆症例      気皿水の調整としての漢方治療が奏功したアトピー性皮膚炎の2症例…西本 隆
◆エキス剤の運用 肺脾病としてのアトピー性皮膚炎…村田 恭介
◆症例      アトピー性皮膚炎…牧野 健司
◆症例      アトピー性皮膚炎の治験と病因病機…木田 正博
◆症例      アトピー性皮膚炎に対する当帰飲子合黄連解毒湯加減(煎剤)の
         臨床効果…山内 浩・国府正英・石河亜紀子・石井裕正
◆病態分析    アトピー性皮膚炎の考察…前田 康男
◆症例      アトピー性皮膚炎における燥湿清熱法の応用…松本有記・林賢濱
◆症例      アトピー性皮膚炎の症例検討…菅沼 栄(胡栄)
◆症例      アトピー性皮膚炎の中医学的な診断,弁証及び治療…高橋 楊子(楊敏)
◆症例      アトピー性皮膚炎に対する中医の認識と弁治概況…趙 麗 平
◆症例      青年期・成人期アトピー性皮膚炎の中医総合療法…尤立平・黄敬彦
◆外用薬     アトピー性皮膚炎と生薬軟膏――皮膚科医の臨床経験より…吉永和恵・関根万里・金子守宏
◆薬浴剤     小児アトピー治療のポイント…中野 勝輝
◆針灸      アトピー性皮膚炎の針灸治療…呉 澤 森

 1996年の発行で、B5判 216頁 全24篇 55症例 カラー写真多数 定価:3,570円 ということだが、現在も売られている模様。

 ところで、ヒゲ薬剤師の上記の拙論をいずれは全文、どこかのサイトかあるいはブログに再録したいと思っているが、しかしなからアトピー性皮膚炎に対する方法論において、現在はこの10年前のレベルとは比較にならないくらい飛躍的に進歩したと愚考している。
 というのも、
村田漢方中西医結合論━特殊性と共通性の合体

 この方法を開発・実践することで比較的安定したほぼ有効率100パーセント近い成績を継続中であるからだ。

 この成績を持続できているのも、生半可な気持ちやお気楽な人達等には伝授することはなく、本気で村田漢方の「中医漢方薬学療法」にしばらくは賭けてみようと決意されている方にしか伝授しない方法だからだろうと思われる。

 けっこうシンドイのよ、この仕事⇒個人の特殊性を重視する中医学と漢方医学・共通性を重視する西洋医学、三者を合体した漢方薬


【蛇足的補足】 
アトピー性皮膚炎の専門サイトもあります⇒漢方薬でアトピー性皮膚炎が治る漢方相談

ちょっと専門家向けとしては⇒漢方によるアトピー性皮膚炎研究変遷史(中医漢方薬学派35年の歴史)
posted by ヒゲジジイ at 10:09| 山口 🌁| 漢方薬や中医学の学習方法および懐かしい拙論 | 更新情報をチェックする

2006年05月03日

昨日の続き:小青竜湯と麦門冬湯問題

小青竜湯と麦門冬湯のどちらでも良いと医師に言われながら出された小青竜湯に疑問をお持ちの親御さんからのお問合せの続き

折り返しのメール:村田先生

さっそくのお返事、ありがとうございます。

今朝からは、下の子が熱を出して、タン絡みのセキをし始めましたのでさて、どうしたものかと思案しておりました。

専門薬局を探して、今日はかかってみたいと思います。

とりいそぎ、お礼まで。


ヒゲ薬剤師のお返事メール:

 急性疾患の場合は、漢方薬の場合は相当な経験と知識が必要ですので、漢方治療ばかりに拘らず、信頼の置ける西洋医学の小児科にかかった方が無難だと存じます。

 アドバイスする必要のないことかも知れませんが、念のためお伝えする次第です。

不悉


折り返しのお返事:村田先生

 ブログを拝見しましたところ、本当にご多忙でいらっしゃるにも関わらず
こまめにお返事、アドバイスいただきましてそのお心のあたたかさに、目頭があつくなります。

本当にありがとうございます。

> 急性疾患の場合は、漢方薬の場合は相当な経験と知識が必要ですので、
> 漢方治療ばかりに拘らず、信頼の置ける西洋医学の小児科にかかった方が
> 無難だと存じます。

 結局、下の子の熱も37.4度あたりで落着いておりましたので雨の中を連れまわすよりも、養生が基本と思いなおし、上の子も一緒に、ゆっくり休養させました。

 今はまだ初期なので、重くなれば、かかりつけの小児科へ行きます。

 上の子は「小青竜湯」がおいしい、タンが出やすくなるといって飲みたがっています。様子を観察しながら、今日も服用しました。

 二人ともぐっすり眠ったので、先生のブログを勉強させてもらいました。

 「葛根湯はごく初期にしか効かないこと」や「1日の内にも処方を変えること」など、とても興味をひかれました。

 上の子の声がかすれた朝、「ああ、もう少し水気があればタンが出るのに」と思い鼻が詰まったときにも「もう少し、潤っていれば楽に出てくるのに」と思いました。

 なすすべもなく、梅生番茶を入れたり、レンコンを料理したりしましたが
こんなときに、病を追いかけて手当てしてあげられるのが漢方薬なのでしょうか。

 村田先生のところの常連さんたちが、心から羨ましいです。

 でもそれだって、長い時間をかけて築きあげた信頼あってこそ…とのことなので私も、小児科でお世話になりつつ、まずは先生探しから始めようと思います。

 先生のおかげで、お医者さんをよく見極めることの大切さを知ることができました。

 本当にありがとうございました。

◎◎◎◎

 これは余談ですが、自分と子どもの舌をちょくちょく見るようにもなりました。
 舌って本当に表情が変わるものだなーと驚いています。


ヒゲ薬剤師のお返事メール:しっかりしたお母様だろうな〜〜と拝察申し上げているところです。

 とても有益な御質問(小青竜湯と麦門冬湯問題)を頂き、
当方のブログ:http://murata-kanpo.seesaa.net/ に僭越ながら往復メールを掲載させて頂きました。

 皆様の御質問に、非力ながらこちらでお答えできる範囲内で、お返事していますが、漢方薬というものは、世間で思われるほど、安易でもなく、簡単なものでもなく、奥深くとても高度な「構造主義科学」を形成している世界です。

 実際のところ、理論の複雑性と論理性から言えば、マクロ的に言えば西洋医学を理解するよりも遥かに困難が多いものです。

 それだけに、というか、それだからこそ、臨機応変に適切に使用すれば、西洋医学でも困難な疾患などに対しても相当なレベルで解決がはかれることが多いものです。

 ですから、必要な部分は当然西洋医学的な診断や治療を受けながら、もしもそれだけでは不十分だったり無効であったりする場合には、漢方と漢方薬に頼るのはとても賢明なことだと思います。

 そしてもしも漢方と漢方薬の必要性を感じられる場合は、臨機応変の対応を得る為にも、なるべくお近くの専門家を見つけ、(非力かなと思える先生だった場合でも、)患者さんのほうがその先生を育てるくらいのおつもりでお付き合いすると、長期的に見て子供さんの体質改善が図れるものと思います。

 たとえば、現在、折に触れて使用されている小建中湯が適切かどうか、その場合でも、ずっと使用すべきか、あるいは季節的に処方を変化させるべきか、など、細かいアドバイスを受けられることと存じます。

 また、たとえば小青竜湯や麦門冬湯の問題にしても、まれには一人の体質で、その両極端の方剤を、時期によって小青竜湯だったり麦門冬湯だったりというように、変化しやすい体質の人もあったりという風ですから。

 お子様のご病気が一日も早く改善されることをお祈り申し上げます。

頓首
posted by ヒゲジジイ at 02:02| 山口 ☀| 小青竜湯と麦門冬湯の違い | 更新情報をチェックする

2006年05月02日

小青竜湯と麦門冬湯のどちらでも良いと医師に言われながら出された小青竜湯に疑問をお持ちの親御さんからのお問合せ

ご意見やご質問をどうぞ :  今日、娘を(5歳女児)近くの漢方処方をして下さるというお医者さんに初めて連れて行き、「小青竜湯」をいただいてきました。

 聴診器での診察の後、「そんなにひどくもないし、麦門冬湯でいいんじゃない?まぁ、小青竜湯でもどっちでもいいけど…」とおっしゃって、「小青竜湯」を下さいました。

 今、先生のサイトで勉強させてもらって心配になりました。

 割と対極にあるとされる二つの薬は本当にどちらでもよいものなのでしょうか。

 また、西洋医薬ではないということで、つい飲ませることに積極的な気持ちになる漢方薬ですが、飲ませる期間にも疑問があり、今日の診療で解決できなかった疑問があります。

 お忙しいところ大変恐縮ですが、お返事をいただけましたら、大変助かります。よろしくお願いします。

 これまでの経過と、漢方処方に頼ろうと思った経緯を以下に記させていただきます。
 4月29日の朝、起きると声が枯れていて、タン絡みのセキがありました。この日は祭日だったので、家で温かくして過ごし、食事もあっさりした和食、大根の煮物などで二日間過ごしました。三日目の今日は、朝、鼻が詰まって目覚めました。日中、くしゃみを2〜3回、喉をアアアン、ウウウンといわせて、タンを出そうとしますが、あまり上手く出せません。

 夜になって、鼻づまりがひどくなってきているようです。体温は36.4度、触れた感覚でも熱っぽい感じはありません。
 
 去年の5月にも、連休中に気管支炎にかかり、それが下の子(当時9ヶ月)にうつり肺炎になってしまったため、初期に手当てをしたいと思い、診療してもらいました。

 病院では「咳止め薬」を必ず処方されますが、止めてしまってよいものなのかいつも疑問で、漢方治療を受けたいと考えました。

 漢方治療に興味を持ったもうひとつの理由は、1月に急性中耳炎になり、その後、浸出性中耳炎が疑われ、急性の治癒日から検査日までの一週間、オウギケンチュウトウを服用し、これが効いた経験からです。(これは鍼灸師の祖母の判断ですが、漢方薬には素人なので、先生のおっしゃる「してはいけない自己診断」に入ると思いますから、今では大変反省しています)これが、とてもよく効いて、本人も嫌がらずに服用し中耳炎も検査日までに完治しました。

 この後、引き続き「小建中湯」をしばらく服用しました。「おいしくて大好き」と喜び、おかげで翌月(2月)は元気に過ごすことができました。

 「小建中湯」を服用したのには、訳があります。
 去年の夏に、この子はインフルエンザ桿菌(b型)の髄膜炎から脳炎を起こし、人口呼吸管理下での脳保護療法を受け、大量の抗生剤・ステロイド剤投与と強制冷却治療を受けました。

 一ヶ月の入院の後には、胆砂が見つかり、大変な痛みに耐え、自然治癒をした経験もあります。

 しかし、この大病の後、この子は普通の温度のお風呂に入ることができませんでした。風邪を引きそうなほどぬるいお湯に、一時間ほど浸かっていると、ようやく少しだけ湯温をあげることができますが、それも熱がって嫌がります。

 体の芯まで冷えが入り込んでしまったのだろうと心配しました。この冬は毎日、湯たんぽを抱えて寝ていました。

 「黄蓍建中湯」がよかったので、前述の祖母が、少し補ってみたらよいと用意してくれたのが「小建中湯」でした。
 髄膜炎の治療でガンマグロブリンを8月に投与されているにも関わらず、風邪が切れることがありませんでした。12月、1月は、風邪も次々ひいて、後期には必ず中耳炎、下痢になり、一度などはさらに結膜炎にもなりました。

 2月は「小建中湯」のおかげで元気に過ごしましたが、3月には下痢が2週間続き、4月に入ると急性咽頭炎をやりました。
 「小建中湯」は常に持っていますが、2月にみっちり飲んだ2週間以外は、病後に三日くらい飲む程度にしています。あまり常飲しても返って害になるのではないかと思い、「疲れた」という時や顔が青白い時、本人が飲みたいと言った時だけにしていますが、これは常に飲んでもよいのでしょうか?

 今日の先生にも同じ質問をしたのですが「欲しいなら上げますよ」とおっしゃいました。本人は欲しがりますが、どう考えたらよいのでしょうか。

 「小青竜湯」については、昼にそのまま飲ませたところ、「酸っぱくてヤダ〜」と言いました。夜は、お医者さんで教わったように、蜂蜜と一緒にお湯で溶いたら、「おいしい」と言って喜びましたが、市販のオヤツをあまり与えないせいか甘いものなら何でも喜びますので、単に蜂蜜を喜んでいるだけなら、症にあった処方かどうかを判断する材料にはならないと思い、これも迷いの種です。

 今日の診療内容は、聴診器のみ、喉や口の中の様子は見ませんでした。舌診や脈診もなく、期待はずれと不安の入り混じった気持ちでいます。

 子どもの場合の診察は、割とこのような簡素なもので大丈夫なのですか?

先生のご意見をぜひ、お聞かせ下さいませ。


ヒゲ薬剤師のお返事メール:拝復

 大事な要点だけを取り急ぎ、お返事致します。

 まず、小青竜湯と麦門冬湯の違いは、漢方の専門家ならはっきりと区別がつくものです。

 小青竜湯は湿性の咳嗽や喘息で、なにせくしゃみや喀痰がとても水っぽいものです。肺寒停飲に適応するというくらいですから、肺と胃まで冷えている状態です。

 一方、麦門冬湯は肺胃陰虚に適応する方剤です。分りやすくいえば、肺や胃が水分欠乏の状態になっており、症状としては、あきらかな乾燥咳で、喀痰はあってもへばりつくような感じで、痰も固くてなかなか出てくれません。声も嗄れることも多く、咳嗽が激しくてその勢いで嘔吐することもあります。

 軽症の場合でも小青竜湯は肺が冷えたは明らかな湿性、麦門冬湯は明らかな乾燥性という、両極端にある方剤同士です。

 ですから、どちらでも良いなどというお医者様の発言は、明らかな大間違いです!とんでもない話ですよ。

 小建中湯につきましては、もしも体質に合っているようでしたら、特別な高熱でも出している急性病に罹患している時以外、常日頃から常用すべきですよ。
服用して、明らかに有効性がみられるのであれば、常用しないことには、飲んだり飲まなかったりでは、真の漢方薬の良さが発揮できません。
あっている漢方薬にまで、及び腰になっていると、いつまでも体質改善は行えませんよ。

 なお、小青竜湯か麦門冬湯のいずれかは、どちらでも良いということは決してあり得ません。

小青竜湯を使いすぎた為に、麦門冬湯証に移行するということは、あります。小青竜湯で乾燥させすぎたために、今度は麦門冬湯や滋陰降下湯などで潤さなければならなくなるということはあり得ます。

 そう、小青竜湯は乾燥剤ですよ。麦門冬湯は湿気させる漢方薬です。両極端の漢方薬と思っても間違いではありません。

 お子様がどちらがあっているかは舌の状態を見れば直ぐに判明するものですよ。

お近くで漢方専門薬局で、少しベテランでさえあれば、見分けてくれると思いますよ。

以上、取り急ぎお返事まで。


追伸

 小青竜湯や麦門冬湯だけに拘らず、本当に適切な漢方薬を見つける為には、やはりお近くで本当の専門家にみてもらうべきですね。

 そのお医者様は、残念ながら漢方薬のまったくのシロウトです。断言しても間違いありません。
小青竜湯と麦門冬湯を同類と見なすこと自体が、まったくのシロウトの証拠です。

 このようなシロウトの話はともかく、お子様の病状に適切な漢方薬を得るには、お近くで常に通い詰めて、時間をかけた相談に乗ってもらえるところでないと、臨機応変の漢方処方が得られないかもしれません。

 たとえば、下痢の時には小建中湯の膠飴を入れずに服用(桂枝加芍薬湯)するとか、細かい指導をしてくれる綿密さが必要ですよ。おざなりに漢方薬をしていても、中途半端に終わりやすいので、親身に相談に乗ってくれそうなところに、しがみついてでも頑張るつもりでなければ、そして、長いおつきあいによって、お子様の体質をシッカリ理解してくれる先生を見つける必要を感じます。

 特にお子様の場合には、処方を固定せず、常に臨機応変に対処してくれる先生でなければならないと思います。常に臨機応変です。
                      不悉

2006年05月03日 昨日の続き:小青竜湯と麦門冬湯問題に続く

posted by ヒゲジジイ at 00:56| 山口 ☁| 小青竜湯と麦門冬湯の違い | 更新情報をチェックする