前回投稿分は、昨日28日に、漢方薬専門・漢方相談/村田漢方堂薬局サイトに設置している漢方と漢方薬の御質問フォームから舞い込んだ同業関連サイトさんからの相互リンク依頼であったが、これと全く同一、一字一句も異ならないメールが、さきほど漢方と漢方薬の真実サイトに設置している御意見や御質問フォームからも舞い込んだ。
参考までに前回の投稿内容は:御質問フォームを利用して、同業関連サイトさんからの相互リンク依頼
ちょっと舞い込んだという表現は失礼かもしれないが、同業関係に軒並み当たって相互リンク依頼をしているのが、すでにキャッチ出来ているからである。
このような手当たり次第の相互リンク依頼の是非はともかく、前例もあることだし、もしもこのサイトさんが、将来、サイト上での医薬品の陳列掲載によるお誘い販売をされるようなことがあれば、その時になって相互リンク解消となるのもお互い気まずいことだから、躊躇するのである。
少なくとも、ヒゲ薬剤師が運営するサイトには、それぞれ薬事法上の問題をウルサク書いており、また、当局がネット販売を医薬品乱用防止の観点から、強く自粛を促すことには、まったく賛同するものであるから、慎重にならざるを得ない。
医薬品のネット通販と、遠方なるがゆえに一〜二度来局したものの、二〜三度目からは電話相談による通信販売に切り替えるのとでは、雲泥の差ほど異なるものである。
後者のやり方なら、村田漢方堂薬局でも、大いに行っていることである!
医薬品のネット通販の問題点は、体質と症状などに基づく綿密なご相談も無いまま、陳列掲載によるお誘い販売という医薬品にとっても最も好ましくない方法だから、当局も強く自粛を促しているのであろう。
2005年10月29日
前回ご紹介したものと全く同文の相互リンク依頼が「漢方と漢方薬の真実」サイトの御質問フォームからも入ってきた!
posted by ヒゲジジイ at 13:38| 山口 ☔| 繊細でデリケートなヒゲジジイ
|

御質問フォームを利用して、同業関連サイトさんからの相互リンク依頼
お問い合わせ内容 : 担当者様突然のメール、失礼致します。私、×××××市に店舗を構える「漢方××××××××」のホームページを管理している、××××と申します。実は今回、大変不躾ながら、ホームページの相互リンクを貼っていただけないかと思いメールさせていただきました。いろいろな面でまだまだ不十分な当方のホームページではありますが、今後も今以上の内容の充実を図って努力精進してまいります。なにとぞ相互リンクを貼っていただけますよう、ご検討をよろしくお願い致します。手前勝手なお願いで大変申し訳ありませんが、相互リンクを貼っていただけるかまたは、残念ながら貼っていただけないかの返信を頂ければ幸いです。無理を承知で不躾なメールを送らせて頂いておりますが、どうかよろしくお願い致します。最後になりましたが、特に禁止事項に書かれていませんでしたので、当サイト上で貴サイトへのリンクを貼らせて頂いております。もし何らかの不都合が生じるようであれば、すぐに修正いたしますのでお申し付け下さい。お返事お待ちいたしております。(できれば良きお返事を・・・)
このような同業関連サイトさんからの相互リンク依頼は、これまでも時折あったことで、それほど珍しくない。
当方の御質問フォームには、本ブログに内容だけを転載することをあらかじめ承知して頂いているシステムであるから、固有名詞はすべて伏せて、そのままの御依頼文を掲載している。
まだ、このサイトさんは工事中部分もあり、今後、ネット通販をするかどうか、定かでない。
以前も同様なケースで、当方はまだ工事中とは知らず、ネット通販を行う雰囲気には見えなかったので、二つ返事で承知して相互リンクさせて頂いていたところ、その後に、派手にネット通販をはじめられた。
それを知って、約束違反であるから、即刻リンクを解除させていただく旨、メールで通達して解除したことがある。
上記の文面には、「特に禁止事項に書かれ」ていないように記されているが、
「漢方薬専門・漢方相談/村田漢方堂薬局」サイトのトップページの真ん中あたりに、相互リンクの条件として、次のようにはっきりと記載している項目がある。 平成19年3月現在は
分野別相互リンク集 と 相互リンクお申し込みフォーム内に相互リンクの条件として様々な注意事項や禁止事項を明記している。
だから、逆に言えば、当局も危惧される「医薬品乱用防止の観点」から、医薬品類のネット通販(Webサイトに具体的な医薬品を陳列・掲載したお誘い販売)を行うサイトさんとは、相互リンクお断りということなのである。
ともあれ、上記相互リンク御依頼のサイトさん、小生も以前のような見込み違いをしたくないので、どうお返事したものか、思案している。
第一、まだ工事中であることからして、前例にもあったように、相互リンク後に、ネット通販(Webサイトに具体的な医薬品を陳列・掲載したお誘い販売)を盛んに開始される、ということが大いに考えられるからである。
このような同業関連サイトさんからの相互リンク依頼は、これまでも時折あったことで、それほど珍しくない。
当方の御質問フォームには、本ブログに内容だけを転載することをあらかじめ承知して頂いているシステムであるから、固有名詞はすべて伏せて、そのままの御依頼文を掲載している。
まだ、このサイトさんは工事中部分もあり、今後、ネット通販をするかどうか、定かでない。
以前も同様なケースで、当方はまだ工事中とは知らず、ネット通販を行う雰囲気には見えなかったので、二つ返事で承知して相互リンクさせて頂いていたところ、その後に、派手にネット通販をはじめられた。
それを知って、約束違反であるから、即刻リンクを解除させていただく旨、メールで通達して解除したことがある。
上記の文面には、「特に禁止事項に書かれ」ていないように記されているが、
分野別相互リンク集 と 相互リンクお申し込みフォーム内に相互リンクの条件として様々な注意事項や禁止事項を明記している。
また、とくに当局も危惧される「医薬品乱用防止の観点」から、医薬品類のネット通販(Webサイトに具体的な医薬品を陳列・掲載したお誘い販売)を行わない、志のある漢方薬を専門とされる病院・診療所・薬局・薬店こそ、大歓迎です!
だから、逆に言えば、当局も危惧される「医薬品乱用防止の観点」から、医薬品類のネット通販(Webサイトに具体的な医薬品を陳列・掲載したお誘い販売)を行うサイトさんとは、相互リンクお断りということなのである。
ともあれ、上記相互リンク御依頼のサイトさん、小生も以前のような見込み違いをしたくないので、どうお返事したものか、思案している。
第一、まだ工事中であることからして、前例にもあったように、相互リンク後に、ネット通販(Webサイトに具体的な医薬品を陳列・掲載したお誘い販売)を盛んに開始される、ということが大いに考えられるからである。
posted by ヒゲジジイ at 01:33| 山口 ☁| 繊細でデリケートなヒゲジジイ
|
