ヒマにまかせて、Copilotで質問してみたところ、次のような返事が返ってきた。
質問:「中医漢方薬学」は新たな学説ですか?
-----------------------------------
返事:
「中医漢方薬学」は、従来の中医学と漢方医学を融合させた新しいアプローチとして提唱されています。
この学説は、陰陽五行学説に基づく中医学理論と、随証治療を重視する漢方医学を統合し、より包括的な治療体系を目指しています。
この考え方は、特に日本の漢方界で注目されており、基礎理論の研究と臨床応用を強化することで、伝統医学の新たな可能性を探る試みとされています。
また、現代の科学的手法を取り入れることで、より実証的な医学としての発展も期待されています。
もしさらに詳しく知りたい場合や、具体的な応用例について興味があればお知らせください!
----------------------------------------
以上、数十年前に我が「中医漢方薬学」をうるさく提唱した内容に対するAI?による評価であった(苦笑。
なお、ネットで検索する場合は「"中医漢方薬学"」と、必ず「" "」のように両サイドに " " が必要である。
応援したくないアンチの人が多いですね⇒


2012年04月12日の茶トラのボクチン(7歳半) posted by (C)ヒゲジジイ
【関連する記事】
- 貿易赤字を減らすには・・・
- 内科医の先生による漢方臨床報告:牛車腎気丸合疎経活血湯
- 煎じ薬が不要となったのは中医薬学理論を学んだお陰
- 漢方薬配合のピント調整について
- 創立40周年を迎えられた美人女性薬剤師さんからのおたより
- 台風停滞による体調の異変に対するツボ療法と漢方薬
- 漢方や中医学について、やけに詳しい素人さん達は・・・
- クレーマー予備軍を避けるために
- 藿香正気散と猪苓湯の応用
- 病気が治らない人の共通点
- 中医学的な「虚熱」のイメージ
- 高血圧と塩
- アルツハイマーに対する医師の処方例
- 開業が近い関東地方の先生からのおたより
- ほめ殺し?(苦笑
- 「免疫の不思議」の続き
- 免疫の不思議
- 開業間近の関東の先生からのおたより
- 北海道からのおたより
- 夏は内臓が冷える季節